高齢介護ペット
-
愛犬の看取り方
余命を告げられてから亡くなるまでのケア(ターミナルケア/終末医療)は、人間医療の現場だけではなく、動物の医療でも重要な問題となっています。 とくに犬の場合、考えなければいけないのが、安楽死についてです …
-
老犬の食事
最近はドッグフードも栄養価や素材、年齢、犬種、持病の症状などに合わせて様々なものが市販されていますが、非常に優れています。 また、年齢に合わせて種類も豊富です。 7歳になったら、「シニア」用のドッグフ …
-
介護グッズ
リードや洋服を含め、犬用の生活用品は多種多様です。 日々の暮らしの中で利用できる犬の介護グッズなども数多く販売されています。 愛犬が要介護状態になったとしても、さまざまな介護グッズや便利なアイテムを活 …
-
薬の飲ませ方
動物病院で処方された薬を家庭で飲ませるときは、獣医師の指示にしたがって与えることがとても重要です。 薬の量、回数、時間など、服用に関する注意事項は、必ず守りましょう。 食欲のある犬の場合、薬の飲ませ方 …
-
寝たきりの犬の介護
俗に言う寝たきりになった場合にはイヤでも床ズレ防止対策が必要になってきます。 病状によって数日だけかも知れませんし、数ヶ月、数年続くかもしれません。 しっかりと備えて対応しないと、更に手当てが必要にな …
-
愛犬の介護は家族全員で!!
愛犬に介護が必要になった場合、家族の助け合い話し合いが不可欠です。 もし、親御さんや身内で介護の経験のある方は十分、ご存知かと思いますが、人間と同じ位に犬のケア(介助)や介護も大変です。 寝たきりにな …
-
愛犬に介護が必要になったら
愛犬介護のなかで、配慮が必要であり、また特に気をつけたいのが、排尿・排便のケアです。 これまではトイレで排泄していたのに、いたるところでおしっこをするようになったり、あるいは、自力での排泄ができなくな …
-
犬の認知症
ペットの高齢化につれて、非常に歳をとったワンちゃんが増えてきました。 これらの犬の中には人の認知症と同じような症状が見られることがあり、時としてそれが飼い主さんにとって大きな問題となることがあります …
-
老犬の認知障害
近年、長寿化により、痴呆症状が現われる犬が増えています。 痴呆は加齢や病気、ストレスによって発症します。 愛犬に以下のような症状が見られたら、日野動物病院に相談ください。 認知障害のチェックリスト …
-
老犬の問題行動
分離不安 老犬になるといろいろな問題行動を起こしてしまう場合があります。 その1つに分離不安というものがあります。 分離不安とは、飼い主がいないと異常なまでに不安になる犬の心理状態と、その不安が引き起 …